その他選手権
-世界で戦うライムグリーン-

スーパースポーツ世界選手権

スーパースポーツ世界選手権

スーパースポーツ世界選手権は、FIM(国際モーターサイクリズム連盟)が公認する、ミドルクラスの市販車をベースにしたマシンで競われるロードレース。スーパーバイク世界選手権と併催され、参戦車両はレギュレーションによりマシン性能の均衡化が図られており、ライダーのスキルが問われるレースでもある。
カワサキは、これまでにスーパースポーツ選手権で4度のライダーズチャンピオンと3度のマニュファクチャラーズタイトルを獲得。そして2025年シーズンは、ヨーロッパの現地法人「Kawasaki Motors Europe N.V.(KME)」がサポートする「Kawasaki WorldSSP Team」が、Ninja ZX-6Rで参戦する。また、300cc~400ccクラスの市販車をベースにしたマシンで競われる「スーパースポーツ300世界選手権」も2017年からスーパーバイク世界選手権と併催されており、KMEがサポートするチームとNinja 400は5度のライダーズチャンピオンと6度のマニュファクチャラーズタイトルを獲得するという活躍をみせている。

世界耐久選手権

世界耐久選手権

世界耐久選手権は、FIM(国際モーターサイクリズム連盟)が公認する、世界最高峰の耐久レース。1レースが8時間または24時間に設定され、ライダー交代、給油、タイヤ交換を行いながら順位を競う。マシンは、4ストローク1000ccまでのエンジン(2気筒は1200ccまで)を搭載した市販車をベースに、給油やタイヤ交換を素早く行える装備や、信頼性を重視したチューニングが施されている。また、夜間走行を行うためヘッドライトの装着が義務付けられている。鈴鹿8耐やル・マン24時間、ボルドール24時間など、歴史と伝統を持つレースが多く、近年はハイペース化も進み、世界で最も過酷なレースの一つとして人気を集めている。
カワサキ系列では、ル・マンやボルドールでも優勝経験のある「Team SRC Kawasaki France」から2023年にチーム体制を受け継いだ、「Team Kawasaki Webike Trickstar」が2025年も全戦に参戦予定。Ninja ZX-10RRで耐久レースの頂点を目指す。

ブリティッシュスーパーバイク選手権

ブリティッシュスーパーバイク選手権

ブリティッシュスーパーバイク選手権は、イギリス国内を中心に行われるロードレース。スーパーバイク選手権やMotoGPに多くのライダーを輩出し、その逆にスーパーバイク選手権やMotoGP を走ったライダーが参戦するなど、選手権のレベルや人気が非常に高いことで有名である。レースは、4ストローク1000ccまでのエンジン(2気筒は1200ccまで)を搭載した市販車ベースのマシンで競われるが、トラクションコントロールなどの電子制御が禁止されており、ライダーのテクニックがより試されることになる。
当選手権では、2018年のチャンピオン獲得をはじめ、近年カワサキ系列のチームが活躍。2024年は、カワサキのイギリス現地法人がサポートする「AJN Steelstock Kawasaki」が、トップチームとしてNinja ZX-10RRで参戦する。

全日本ロードレース選手権

全日本ロードレース選手権

全日本ロードレース選手権は、MFJ(日本モーターサイクルスポーツ協会)が主催する日本国内最高峰のロードレースで、日本国内のサーキットを転戦しチャンピオンを争う。現在はトップカテゴリーのJSB1000、より改造範囲が狭いST1000、600ccクラスのST600、250ccクラスのJ-GP3という4クラスで構成。J-GP3以外のJSB1000、ST1000、ST600は市販車をベースにしたマシンで競われ、市販車が持つ本来の性能が証明される場としても注目されている。
カワサキ系列では、株式会社カワサキモータースジャパンが擁する「Kawasaki Plaza Racing Team」が、ベースマシン本来の性能も重要となるST1000にNinja ZX-10Rで参戦。ライダーは昨年同様、昨年ST1000ランキング2位の岩戸亮介と若手ライダーの彌榮郡(みえ ぐん)の2名体制で、シリーズチャンピオン獲得を目指す。また、鈴鹿8時間耐久ロードレースのSSTクラスにも参戦を予定している。

全日本モトクロス選手権

全日本モトクロス選手権

全日本モトクロス選手権は、MFJ(日本モーターサイクルスポーツ協会)が主催する日本国内最高峰のモトクロスレース。日本各地で開催され、未舗装の起伏に富んだ自然の地形を利用し人工的セクションを設けたダートコースで順位を競う。国際A級ライダーの参戦するクラスは、IA1(2ストローク250cc以下、4ストローク450cc以下)とIA2(2ストローク125cc以下、4ストローク250cc以下)の2クラスで、マシンは競技専用のモトクロッサーを使用する。
当選手権には、カワサキモータース株式会社が擁する「Team Kawasaki R&D」が、カワサキのトップチームとしてIA1に参戦。ライダーはチーム加入5年目の能塚智寛。KXシリーズのパフォーマンス向上と先行開発が主な目的で、ファクトリーマシンのKX450-SRを投入し選手権へ挑む。

ProMX選手権(オーストラリア)

ProMXモトクロス選手権(オーストラリア)

ProMX選手権は、オーストラリアのモーターサイクルスポーツを統括する「Motorcycling Australia」が開催する、オーストラリア国内最高峰のモトクロスレース。2020年まではオーストラリアモトクロス選手権と呼ばれていたが、2021年より現在の名称に改称した。世界有数の国内選手権として、これまでにモトクロス世界選手権やAMAスーパークロス/モトクロス選手権で活躍するライダーを何人も輩出している。
カワサキ系列では、オーストラリアの現地法人「Kawasaki Motors Pty Ltd.」がサポートする「Penrite Racing Empire Kawasaki」が、トップカテゴリーのMX1とレディースクラスのMXWに参戦する。